2015年01月21日

900 1000回のコラム

900 1000回のコラム 2015.1.21 
 
昨日の日経文化欄に、「芭蕉1002句」という囲み記事があった。

そんなに少なかったのか、と驚いて、岩波文庫の「芭蕉俳句集」を見たら、やはり(1句目)から始まり(982句目)で終わっている。
別に、存疑の部に530句、偽書簡中の句に26句、誤伝の部に208句が掲載されている。
「芭蕉俳句集」の校注者、中村俊定によると、「俳諧一葉集」の所収句数が、1083という類書中、稀に見る数である、と記述している。

なるほど、芭蕉ともなると、発句の真贋鑑定も容易ではないことが判ったが、生涯1000句が、妥当なところだ。

井原西鶴は、住吉神社で、1昼夜に2万3500句を詠み、2万翁と自称したと伝えられているが、それは、もはや俳句ではない。

ちなみに、「蕪村俳句集」岩波文庫 尾形仂 には、「今日、蕪村の句として知られる総数は、約2800句」と、ある。
それに比べても、俳聖 芭蕉は寡作であった。

生涯1000句ぐらい、素人でも詠む人は、いくらでも居るだろう。
多けりゃ好いというものではない。

このブログは、1998年元日に書き始めてから、今日で900回になる。
900回分となると、A-4に印刷して平済みにしても、相当の厚さになるが、すべて、このブログのページに過去ログは入っている。

最初の100回分は、2007年6月に、多摩大学大学院同窓会から新書版で発行して頂いた。(株)ユウトハンズの城野徹社長による、デザイン、編集、印刷、など、多大な御尽力の結果である。

むかし、朝日新聞 夕刊の「経済気象台」に執筆していた。
1982年4月13日から1987年4月9日まで、100回である。
それを加えると、私の書いたコラムやブログは1000回になる。

芭蕉は、同じ句を推敲して、たとえば 雪見の句は、3か所に発表している。
これは、1句として数えられる。

いざさらば雪見にころぶ所迄     花摘 
いざ行(ユカ)む雪見にころぶ所まで  笈の小文 
いざ出(イデ)む雪見にころぶ所まで 真蹟詠草 

  今の私には 2句目が好い 
  

Posted by kinnyuuronnsawa at 16:00

2015年01月07日

899  忙洋の年  

899 忙洋の年 2015.1.7  
  
むかしから、干支(エト)というものには関心が無かった。

何年(ドシ)生まれだから、どうだとか、全く信用していなかった。
だから、血液型で性格が、決まるなど、これも関心がなかった。
そうした、人生先天説、予定調和説に反発してきた。
だが、この年になって、ふと、昔の未年を思い出した。

それは、1955年(昭和30年)だ。
3月に東京の某私立大学の政経学部を受験した。
英語の自由作文で、その年の干支が出るというので、「羊」で用意しておいた。
自分を「三四郎」に擬し、STRAY SHEEP これから、どこへ行くのか、という陳腐な発想だった。

私の試験は1日で終わり、あと2日間は、ひとりで、楽しい東京散歩だった。
東京へ来たのは、中学の修学旅行以来だった。
尾張町まで都電に乗り、あとは、どう行ったか忘れたが、本郷界隈を歩き、上野で美術館を回り、日本橋、兜町、蠣殻町もさまよった。

野田卯太郎の「新東京文学散歩」は、既に読んでいたように思う。

あれから60年後の今年は、未年。好きな漢詩がある。

敕勒ノ歌   文選 
敕勒ノ川/陰山ノ下/天ハ穹廬ニ似テ/四野ヲ籠蓋ス
天ハ蒼蒼/野ハ茫茫/風吹キ草低レテ/牛洋見ハル

雄大な詩であり、好きだ。
これは、もとは鮮卑(モンゴル系の民族)の歌を漢訳したものとされている。
 要説 漢詩 日栄社 

牛も洋(羊)も、古くから人間に飼われていた。
日本では勿論、中国でも野生の牛・洋を見るのは容易ではないだろう。

ウランバートルから北京まで、50時間近く汽車に乗ったことがある。
おびただしい数の羊が群がっているが、それでもゴビの砂漠は、あまりにも広いから、点在しているとしか見えない。

忙洋という言葉 果てしなく、広々としているさま。
広くて目当てのつかないさま。と、広辞苑にある。

この言葉は好い。

STARAY SHEEP 忙洋を行く  年賀状に書いた 
  
Posted by kinnyuuronnsawa at 11:15