2014年02月28日

858 新・ロシアとソ連

858 新ロシアとソ連 2014.2.28

ソチの冬季オリンピックを見事に成功させて、ロシアは見直された。
よくぞ、ここまで立ち直ったものだ。
同時に、ウクライナへの介入でわかるように、ソ連時代の行動方式は変わっていない。
私は、ソ連が崩壊した前後のことが記憶にあるから感慨無量である。

そこで、過去ログを掲載したくなった。
古いことを引用する場合、たいていの事は自分が書いている。
それを使うほうが便利だ。
けれども、簡単に転載できるかと思って、今日は数時間トライしたが、不可能だった。
結局、打ち直した。

既出「金融論茶話」  
__________________________
「経済危機からの離脱」 2000.12.2 
 
わが国では90年代を空白の時代とか、ポストバブルの経済危機というが、ロシアの90年代はそれどころではない。
私自身も10年間の空白の後に、モスクワで話を聞いたり、統計を見たりして、今更ながら驚いた。(データは大島梓・小川和男 最新ロシア経済入門およびロシア東欧貿易会資料による)

冷戦末期の87年にはCIAによると、米国の総額を100とすると、ソ連は54、日本は36、だった。
一人あたりでも米国を100としてソ連は46、日本は72と、かならずしも、ケタ違いではなかった。
それが96年度については、世界銀行のデータによると、ロシアのGNPは米国を100として5に過ぎない。
この経済規模は韓国、スペインを下回り、メキシコを僅かに上回るだけである。
こうなったのは、ソヴイエト連邦から14の共和国が離脱し、人口が半分近くに減ったこともあるが、そのせいではない。

10年間にわたる、すさまじい経済活動の混乱のためである。

91年を100として鉱工業生産は、98年に50に低下した。
生産が減少する中で、92年に価格の全面自由化政策を導入したのでインフレが起こった。
92年の消費者物価指数は前年の26倍になり、こうしたインフレは98年1月の1000分の1のデノミまでつづく。
インフレはルーブルの価値下落と直結する。
92年に公定レートは1ドル100ルーブルだったが、毎年下落が続き
95年には5000ルーブルを突破した。
為替レートはデノミの結果、1ドル6,2新ルーブルを中心に管理フロート制に移ったが、持ちこたえられず、98年8月の金融危機を迎えることになる。

市場経済に移行したばかりのロシアは、市場経済の最も大きな難問であるリスクのグローバルな波及と加速に巻きこまれる。
つまり97年にバンコックをスタートした国際金融危機では、市場経済の新入生であるロシアが、98年にアンカーをつとめたのである。アンカーはストッパーではない。
IMFなどの救済を仰ぐ。

98年危機の結果、ルーブルは大幅に切り下げられ、99年以降は1ドル27-28ルーブルで推移している。

今回(2000年9月)の訪問先では、どこでも99年以降の景気回復を述べていた。
その理由として、外的要因として(1)ルーブル下落による輸入の抑制、(2)エネルギー価格高騰のメリット、内的要因として(1)企業のコストダウン(2)財政の改善などが挙げられていた。
2000年のおおかたの予想は、GDP+5% IIP+8% インフレ20%以内、とのことだが、これなら立派なパフオーマンスである。2001年もエネルギー価格の極端な下落やルーブルの高騰はないだろうから、ひきつづきGDPのプラス成長と、インフレの沈静が続くという見方を多くの人から聞いた。

この10年間に蓄積された負の資産は多いが、ロシア経済はフローベースでは、ひとまず立ち直った。
そのきっかけは、アジア諸国と同じく国際金融危機の洗礼であった。ということは、ロシアは見事にグローバル市場経済の一員になったということである。
______________________________
2014年の今、言えることは、ロシアという国は、西欧的経済指標では、一旦は壊滅したのだ。
だが、今は、それに関しても復活して、世界の大国に伍している。

  

Posted by kinnyuuronnsawa at 20:12

2014年02月15日

857 船橋豪雪譜

857 船橋豪雪譜 2014、2,15  

昨日(2,14)の午後から降り出した粉雪が、夜になって大粒になり、明け方はまた、ハク ガイガイであった。(残念だが漢字が打てない)

朝になって豪雨に転じ、公園に積もった雪は氷となり、オリンピック選手なみの技術があれば、滑れそうな具合に固まっている。

2月7日の夜から、我が家で経験した豪雪は、北越とは比べようもないが、これはこれで事件であった。

1)隠棲の功徳

2月6日は予定があって外出したが、以後は16日まで何かアポがあって外出する必要はなかった。
隠遁生活に入っている。
これまで、天候の悪化には何度も遭遇したが、今回を除いて、出かける事、帰る事に一定の苦労があった。
白楽天、兼好、鴨長明など、先人の隠遁生活のメリットが判る。
ただ一つ、2月8日(土)午後、湯島聖堂で講義を聞く予定があったが、午前中に、休講という電話があった。
ありがたい配慮である。
したがって、この日は、ひとりで昼から雪見酒と洒落こんだ。

2)助けあい 

2月9日 前夜のうちに雪は已んだので、除雪作業にかかった。
我が家の玄関から北側の道路にかけて積もっていた雪を、外へ出入できるように、スコップで細い通路を作った。
そのころ、近所の人は、どこも出てきて自宅の北側の道路の雪をすくって「南側」に寄せて、車が通れるようにしていた。
道路の北側は、6階建ての大きなマンションである。
どんな役割の人か、ボランテイアか知らないが、10数人が出てきて雪かきを始めた。
物なれた雪さばきだった。
「北側」に積むと、陽があたって早く溶ける、と教えてくれて、我が家の分も手伝ってくれた。
2時間ばかりで一応の雪かきは終わった。
こうして、見知らぬ隣人同士が協力するのだと、納得した。

3)家計の在庫変動

8日から14日まで、外出しないから、二人の3食は自宅である。
もともと我が家の在庫は少ないが、これで冷蔵庫はalmost emptyとなり、カンヅメ、カワキモノなども食べた。
2月14日 太雪後 はじめてクルマを動かし在庫の補充をした。

それで思ったのは、家計の在庫投資の動向である。
週明けから一斉に在庫の補充がはじまるだろう。
2月の個人消費は中旬は減少、下旬は急増と異常値が出るだろう。
消費税引き上げの影響が判りにくくなると思われる。

4)子供たち

2月8日の午後には、公園に早くも雪ダルマが作られた。
2月9日には、若い母親が子供を連れてきて、小さな「かまくら」を築いた。
今夜は、おそらく故郷の雪国の話に花が咲くだろう、と他人事ながら楽しく思った。
子供達は元気だ。
あれ以来、毎日、公園に現われて遊んでいる。
学校の行き帰りも、積んである雪の中に入ったり、雪玉を投げ合ったり楽しんでいる。
よい思い出になるに違いない。

5)自然の天意

猛署に次ぐ豪雪。
異常気象というだけでは済まされない、何か重要な変化が起こっているという気がする。
ここ千葉県の船橋市に住んで半世紀近くなるが、寒くなく、無茶苦茶に暑くもなく、地震、津波、台風の被害を受けたことは無かった。

咋年からは変わった。

それで、どうするのか。
何の知恵も浮かばない。
何もしないだろう。
ただ、天の為すが ままを、甘受するほかない、と思っている。

5)オリンピック

1週間にわたって、禁足を歎いていた家人が、言った。
「でも、オリンピックがあって好かった。」

そういう達観もある。
  
Posted by kinnyuuronnsawa at 14:41

2014年02月13日

856 成熟債権国入り 

856 成熟債権国入り  2014.2.13  


2月10日に発表された国際収支速報で、2013年度の貿易収支が10兆6399億円の赤字となった。

貿易収支は3年連続の赤字だ。

所得収支は、16兆5318億円のプラスであり、結局、経常収支は3兆3061億円の黒字である。

経常収支の黒字は、3年連続の減少で過去最少と、2月10日の日経夕刊は、一面トップで報じている。



「国際収支」については、このブログで何回も論じてきた。


古いブログを再掲載して、私の持論を述べたい。



318 再、債権大国?  06.6.9


このところ、世界の株価、金利、為替市場の波乱がつづいている。

原油価格など国際商品市況の高騰が一因だが、もう一つは米国経済の構造的脆弱性が背景にある。

国際収支の赤字がGDP比16%と、史上最悪となり、財政赤字も拡大している。

二つの赤字を埋めているのは、日本、中国などから米国への資金流入だ。

なかでも日本の役割は大きい。

そこで、今までも書いたが、国際金融における日本の位置づけを整理しておく。


1)国際収支の発展段階説 (金融論茶話284 06,4,6)

         貿易・サービス収支 所得収支 経常収支

未成熟債務国   赤字       赤字  赤字  インド

成熟債務国    黒字       赤字  赤字  ブラジル

債務返済国    黒字       赤字  黒字  中国

未成熟債権国   黒字       黒字  黒字  日本

成熟債権国    赤字       黒字  黒字

債権取崩し国   赤字       黒字  赤字  米国、英国
資料  日本銀行

日本は未成熟債権国段階にある。

貿易・サービス収支は黒字をつづける一方で、これまでに蓄積した外貨で対外投資を増やしてきたので

その利子配当が入り所得収支も黒字である。

英国、米国、西ドイツにもこういう黄金時代があった。



     日本の国際収支    資料   日本銀行

 億円 歴年     05年 速報   04年   03年  

貿易・サービス収支  76,027   101,961   83,553

所得収支       113,595   92,731   82,812    

経常収支       180,479   186,184  157,668 

資本収支      −139,575   17,370   77,341

外貨準備増加     24,562   172,675   215,288

   05年には、はじめて所得収支が貿易・サービス収支を上回った。
   つぎは、成熟債権国への道である。
   あと何年で 貿易・サービス収支が赤字という「成熟債権国」になるのだろう    か。
   米国は1960年代に、この段階に入り、71年のニクソンショックは、経常収支も
   赤字になるという「債権取崩し国」入りでの対応策であった。





2)対外純資産残高     億円      対GDP比 %  

日本        180兆6990億円      35.9

スイス        48兆8510       119.1

香港         44兆2252       255.7

ドイツ        28兆0291        8.9

フランス       15兆7252        6.7

ロシア           4094        0.7

イタリア       −12兆8786     − 6.7

カナダ        −17兆8297     − 1.9

英国         −43兆8319     − 17.8

米国         −264兆6959    − 21,7

 日本、カナダ、英国は05年末、あとは04年末

 中国、台湾は公表していない。     資料     財務省


日本の対外純資産残高は、突出している。

米国の債務超過はそれ以上に巨額だ。



3) 日本からの債券投資残高

          17年末       16年末

直接投資    45兆6050億円     38兆5810億円

証券投資    249兆4930億円    209兆2470億円

うち株式    48兆2000億円     37兆9720億円

中・長期債   198兆3210億円    167兆6350億円

短期債      2兆9730億円     3兆6410億円

以下略

外貨準備    99兆4440億円    87兆7200億円

____________________________________________

資産合計   506兆1910億円     433兆8640億円

負債合計   325兆4920億円     248兆0670億円
純資産合計  180兆6990億円     185兆7970億円    財務省

米国債は、この中長期債の中に含まれる。

さらに外貨準備の運用として米国債のウエイトは多いと思われる。

外貨準備の運用うちわけに証券という項目があり、80%以上がそれに投入されている。
日本は債権大国であり、日本が蓄積した外貨で米国債を購入して、米国の二つの赤字を補填しているという構図は明らかである。

それは、いつまで続くだろうか。






  
Posted by kinnyuuronnsawa at 16:49

855 国際収支再々考

855  国際収支再々考 2014.2.13  

このテーマでは、何回も書いてきた。

以下のように。
765 国際収支再考 2012.1.28 
661 海外生産比率 2010,10,9 .
524 国際収支統計の誤差 09.5.14 
520 貿易収支の赤字 09.4.23 
482 祝、貿易収支赤字 08.9.26 
318 再、債権大国 06,6,9 
284 国際収支構造 06,4,6 

今回も、持論は変えていない。

「もう、は、まだなり」と思っている。

_______________________________
765  国際収支再考(3)2012.1.28 

このときは、09.4.23の稿を再録した。
以下のように。

貿易収支の赤字は、2008年度にも経験した。
その時も、一部の新聞は騒ぎたてたが、問題の取り上げ方は浅い。

____________________________

520  貿易収支の赤字  09.4.23

財務省が、昨4月22日に発表した貿易統計(通関ベース、速報)によると、2008年度の貿易収支は、7253億円の赤字となった。
これは、1980年度以来、28年ぶりとのことだ。

朝日は「揺れる貿易日本」、日経は「アジアの力、日本に生かせ」と、大きく取り上げている。
経常収支、所得収支には何も触れていない。

わたしは、長い間、次のような国際収支構造に注目してきた。
  318 再、債権大国 06.6.9 など 数回 関連コラムを書いた。

       貿易サービス収支  所得収支  経常収支
未成熟債務国   赤字       赤字    赤字
成熟債務国    黒字       赤字    赤字
債務返済国    黒字       赤字    黒字
未成熟債権国   黒字       黒字    黒字
成熟債権国    赤字       黒字    黒字
債権取崩し国   赤字       黒字    赤字

日本は、未成熟債権国段階にあった。
しかし、2005年度以降は、貿易サービス収支の黒字額を所得収支の黒字額が大きく上回る状況がつづいてきた。

やがて、貿易収支は赤字となり、それを経常収支の黒字でカバーする成熟債権国段階にはいるのは、必然である。

いま、貿易収支の赤字が発表になったので、その段階に入ったと騒ぎたてることはない。

(1) まだ、経常収支、所得収支、資本収支の2008年度分が発表されていない。
途中までの統計をみると、まだ成熟債権国段階には入っていないのではないか。

(2) 成熟債権国段階は悪くない。貿易収支の赤字は、過去に蓄積した資産から生まれる所得収支で十分カバーできる。

(3) 貿易収支の赤字は、まだ一過性のものであろう。
3月の貿易収支は黒字だった。

(4) しかし、今回でなくとも、いずれ来るであろう、新段階である。
ふたたび、輸出増加に狂奔することは、賢明ではない。
輸出立国は不可能である。
それよりは、所得収支の黒字の持続的拡大を図るのが、正しい。



  
Posted by kinnyuuronnsawa at 14:27

2014年02月07日

854 クビチョウの首

854 クビチョウの首 2014.2.7 

「自民、公明両党は、教育委員会制度改革に関する作業チームの設置を決めた。
教育行政への首長の権限を、どこまで強めるかなどを巡り自民両党に溝があり調整を急ぐ」2月5日 日経朝刊のベタ記事。
「ベタ記事」――活字を組むとき、行間、文字間をあけずに、べったり組んだ小さい記事――ギョウカイ用語である。

教育委員会制度改革が、急がれてきている。
2月4日 夜8時から、BSフジのプライムニュースという番組でも、教育委員会問題を取り上げていた。

内容には興味はなかったが、ゲストで出演した国会議員もキャスターも「クビチョウ」という言葉を連発し、画面に、教育長・教育委員会・クビチョウ の3すくみの図が表示されていた。

うかつながら 首長のことを、「クビチョウ」と言うとは知らなかった。

これは、2月4日のフジテレビだけでなく、従来から使われてきているギョウカイ用語のようだ。

都・道・府・県・市・郡・町・村の長は、選挙で選ぶ首長である。

国民にとって、国会議員より身近な、公職である。

それを「クビチョウ」とは何たることだ。

首長(シュチョウ)という発音が、首相(シュショウ)や市長(シチョウ)と紛らわしいからなのか、個別に(チョウ)を付けるのが面倒くさいのか、私は、(クビチョウ)の由来は知らない。

なにしろ、読んでも、聞いても、好い語感ではない。

国民が選んでいる、大から小まで、全ての自治体のトップが、「クビチョウ」とは、私は、強い不快を感じている。


今度の日曜日は、東京都知事選挙、3月には大阪市長選挙が行われる。

日本で一番目と2番目の「大クビ」選びが実施される。

この機会に、「クビチョウ」などという言葉は、政治、行政、報道の世界から追放すべきである。


各自治体の長として、正しく呼ばなければいけない。

  
Posted by kinnyuuronnsawa at 16:49