2012年08月26日

794  明治の特攻隊

794 明治の特攻隊  2012.8.26 

8月だから、テレビでは、戦争回顧の番組が多かった。
たくさん、観たが、とくに、各地での特攻隊の話に惹かれた。

私の父の弟の一人は、昭和18年に応召して、サイパンへ行く輸送船が、沈められて戦死した。
出征直前の9月に、みんなで写真を撮ったことを覚えている。
私の母の弟の一人は、陸軍将校で、東京の参謀本部に勤めていたが、昭和19年秋に、妻と一人の男児を実家に送り返した。
最後は、マニラ防衛戦で、自らも爆弾を抱えて、戦車に体当たりした、と聞かされた。
もう一人の弟は、私が5才のとき半年ばかり、とりわけ面倒を見てもらったが、海軍航空隊で、沖縄で、特攻で消えた、と聞かされた。
二人しかいなかった男子を失った、日露戦争の近衛師団の騎兵であった祖父は、バカバカしいほど大きな石碑を建てて、ただ紙切れが帰ってきただけの二人の息子たちを葬った。

終戦当時、国民学校3年生だった私は、よく記憶している。

「乃木希典」大濱轍也 講談社学術文庫 2010年12月  
この夏、熟読した本は、これだけだ。
必要に応じて、「坂の上の雲」「漱石日記」、内田百里痢嵶構臚場式」平泉澄の「物語日本史」、「日本史年表」、芥川龍之介の「将軍」などを、併読したから、時間がかかった。

この夏、悟ったことは、特別攻撃隊は、大東亜戦争の末期だけに行われたものではない、ということだ。
形は違うが、もっと古くから、もっと大規模に、行われていたのではないか。
それは、日露戦争から始まった。
それを、現場で、実行を命令したのは、乃木希典だった。

明治38年8月19日、第1回、旅順総攻撃、参加5万700人のうち死傷1万5800人。
明治38年10月26日、第2回、旅順総攻撃、死傷 3800人 
明治38年11月26日、第3回 旅順総攻撃、6万4千人 死傷 1万7千人、合計 死傷 5万9千人  「物語日本史」
「坂の上の雲」によると、日本は、兵力10万人 死傷6万212人、死者 1万5400人。
ロシアは、兵力3万5000人、死傷1万2000人、死者 2-3000人。

旅順の奪取は特攻である。
人命の無視、これに比すべき戦闘は、我が国でも、それまでには無かったのではないか。

なかでも、白襷隊の「斬りこみ」は、まさに特攻である。
11月26日、中村少将以下 三千八十余名に命じた。
乃木希典は、「諸氏ガ一死君国ニ殉ズベキハ実ニ今日ニ在リ」と訓示をした。
白樺隊は壊滅した。
翌11月27日、乃木軍は、固執していた正面からの攻撃をあきらめ、203高地への攻撃に変えた。
12月5日、乃木の日記にある。「朝ヨリ、203砲撃、9時ヨリ斎藤支隊前進、目的ヲ達ス」

司馬遼太郎は、第3軍の司令官、乃木大将の無能を批判しているが、それ以上に伊地知少将に厳しい。

私は、今回、大濱徹也の「乃木希典」を読んで、この軍神は端倪すべからざる人物だと思った。
偉人として崇めるには、異様なことが多すぎる。
私には、到底、理解できない人物である。

内田百里痢嵶構臚場式」芥川龍之介の「将軍」、好い発見だった。
彼等の眼の確かさに、敬服する。
  

Posted by kinnyuuronnsawa at 16:38

2012年08月17日

793 戦争と詩歌

793 戦争と詩歌 2012.8,17 

このごろ、読書の量が減ったし、読み方が変わった。
たとえば、こうしている。
新たに入手した「詩歌と戦争」「昭和短歌の精神史」「知覧」「乃木希典」や、何度も読んだ「坂の上の雲」「漱石日記」「内田百痢廖屮咼襯泙涼╋廖廖嵜祐屬両魴錙廚覆匹髻∪再匹任呂覆、並行してバラバラと読んでいる。

その結果、二つのテーマに突き当たった。
以下、2回に分けて、少しだけ記述する。

第二次大戦中、詩人、歌人、小説家が、軍部の要請にしたがって創作し、ラジオや新聞、雑誌に発表し、戦争遂行を支援した。
かねがね、そのことに興味があり、多少は調べていた。
最初に興味を持ったのは、三好達治と大木惇夫であり、戦後における、二人の対照的な生き方を、このブログにも書いた。

1997年に名古屋大学出版会から出された「声の祝祭」は、付録のCD(NHKで放送された16編の大詩人の詩の朗読)と一緒に、大切に保存している。

最近、読んだ「詩歌と戦争」中野敏男 2012.6 NHK出版 は、北原白秋に焦点を当てている。

白秋が関東大震災が起こった1923年前後から童謡を量産して、抒情詩人として、今も高く評価されている。
そこで歌いこんだのは「郷愁」である。
白秋は、その後、新民謡として大量の地方民謡を作り、国民歌謡の騎手となった。
これは、日本の戦争遂行、海外進出に際して、民衆の自発的な戦争協力を支援するものだった。
この本の筆者は、「詩歌翼賛」と呼んでいる。
白秋が幸せだったのは、1942年11月、まだ、負け戦でない時期に亡くなったことである。

「昭和の短歌の精神史」三枝昂之 角川文庫 2012.3 は、昭和4年から、占領が終わった昭和27年までの短歌集である。

巻末に、引用されている、歌人・歌集のリストがあるが、11ページにわたる。
引用されている短歌も11ページに達する。
これは、通読する本ではない。
どんなページでもいいから、パット開いて、そこに出ている短歌を考えるものである。

「歌人たちの八月十五日」から引用する。

胸せまり涙は湧きく然れども涙流さむ時にしあらず 信綱 
大君のみこえのまへに臣の道ひたぶるにして誓ひたてまつる 茂吉
天皇の軍なるものを今の代に科学軽しめ戦ひ負けぬ 空穂 
このままに戦ひつがば国も民も滅び絶えむと宣らしたまへり 善麿

  大家の歌は、しらじらしい。
新聞記者を待たせての、発表の為の作歌である。

  昭和20年10月号の「日本短歌」から 杉浦翠子を引いてある。

満州はなし 朝鮮はなし 台湾はなし 
    日輪さえも 小さく見ゆるよ  

マ元帥 日本の誰よりも強し 
   天つ日 照らせど 昏きがごとし  


   わずかの間に変わって行く  
  
Posted by kinnyuuronnsawa at 11:49

2012年08月12日

792 オリンピック

792 オリンピック 2012,8,12

オリンピックは、明日で終わる。
午前4時に起きて、テレビを見たのは開会式と女子サッカーの決勝戦ぐらいだが、断続的に毎日よくみている。
気にいらないのは、アナウンサーの絶叫、解説者の必勝コメント、
サポーターのノイズ、など沢山ある。
だから日本選手出場の試合は、音声を消していることも多い。

1948年の夏季ロンドン・オリンピックは覚えている。
ラジオは、よく聞こえないので、翌日の新聞だけが情報源だった。
1936年以来のオリンピックだった。
敗戦国、日本、ドイツは参加出来なかった。
オリンピック残念会として同日程で水泳の日本選手権大会を開いた。
1500mの古橋広之進の優勝記録18分37秒0は,オリンピック優勝記録を圧倒した。
メダルは、米国が金38を含め84個、2位のスエーデンの金16を含む44を引き離した。ソ連は不参加、中国は、国共内戦の最中。

日本は、1952年のヘルシンキ大会から参加した。
毎夜、ラジオを聞いた。
期待の古橋が400m自由形決勝で惨敗した。
橋爪四郎の1500m、鈴木弘の100mと、800mリレーが銀メダルだった。
陸上競技では、チェコのザトベックが長距離3冠を達成、ジャマイカ勢の100m、400m、800m、マイルでの活躍に驚かされた。

メダルは、米国が金40を含む76、初参加のソ連が金22を含む71と、3位のハンガリー以下を圧倒した。

いま、ロンドン・オリンピックの終わりに際して思うことは、
(1)世界の国が増えた。(2)国際紛争や戦争は減っていない。
(3)米国の存在感は変わっていない。(4)今回の開催国のセンスの良さ、
などである。

オリンピックを巡る大騒ぎは、ますます拡大している。
とりわけ日本が異常なのではないかと、思っている。

今の日本には、オリンピックを招致して成功させる官民の力は無いと、私は思っている。
  
Posted by kinnyuuronnsawa at 23:03

791 夏の朝の夢

791 夏の朝の夢  2012.8.12 
 
昨夜、というより今朝、長い夢を見た。
5時半ごろ起きたが、まだ覚えていた。

「小高い山の岩の上に、巨大なクジラの石像があった。
すぐ下は、断崖絶壁で、海につながっている。
クジラは腹の中央あたりを支点として、鯉幟のように空中を泳ぐように横たわっている。
暫く眺めていたら、クジラは、シーソーのように、頭と尾を交互に持ち上げ、それが激しくなり、断崖から海へ落ちて行った。
海へ入ると、石像は生きたクジラになり、しばらく泳いた。
そして、突如、巨体の真ん中が横に裂け、二つに折れたあと、沈んで行った。
薄い青色と、濃い赤色が鮮明だった。」

なぜ、こんな夢をみたのだろうか、同じ夢を何回か見たことはあるが、クジラの夢は、初めてだと思う。
昨夜、NHKのBSプレミアムで「巨大戦艦の最後」という番組をみた。午後7時から3時間、オリンピックと「戦艦、大和」を交互に見た。その残像が夢になったのであろう。

夢は、まだ続いていた。
小高い山を一人で降りて行った。
実は、きびしい高山だった。
苦労して最後は人里に着いた。

昔は、山の長い尾根を上ったり、下ったりする夢を見た。
修験者のごとく、駆けまわっていた。
もっと、若い時は、空を飛んでいる夢を見た。
鳥のように長く飛ぶのではなく、スーパーマンのように、ときどき地面を蹴って舞い上がるのだ。

スキージャンプで100m、三段跳びで18m、棒高跳びで6mだから、人類にとって自分で飛ぶことは、見果てぬ夢に過ぎない。
夢は、潜在意識だという。
加齢と共に潜在意識も変わってくるのだろう。
もう、駆けまわったり、飛んだり、などは夢にも見ない。

一度目覚めたあと、夢の続きをみることは、よくある。
だが、朝起きれば、夢は忘れてしまう。
それがいいのだ。
おぼえていたら、うっとうしくて、やりきれない。
  
Posted by kinnyuuronnsawa at 12:00