2010年12月25日

676 ONCE ONLY ONCE

676 ONCE ONLY ONCE 2010.12.25  

名古屋大学陸上競技部 部史が発行された。
12月10日発行は第二分冊で、戦後 昭和20年からの記録である。
OB会長の高田和之氏が編集長として、没頭された。
第1部は、7月16日に発行されており、戦前、の記録である。
水谷伸冶郎氏が、たいへんな労力を割いて編集された。

長い歴史を誇る我が陸上競技部だが、他の大学と違って部歌、応援歌の類は無かった。
作ろうという、高田和之会長の熱意に応じて、今年の夏、不肖が作詞して、応援歌ができた。
部史のいちばん最後に楽譜とともに掲載されている。
作詞のいきさつも書かせて頂いた。
ここに、母校への誇りを持って、紹介させていただきたい。

(1)HOME COMING 
2010年7月30日、七大戦の前夜祭に先立って、名古屋大学東山キャンパスを、つぶさに参観できた。
1959年3月に経済学部を卒業した私は、ここに通うことは出来なかった。
学部は桜山、グランドは滝子、合宿は八事だった。
ここへは2―30年以上前に、ちょっと来ただけである。

まず東山の敷地の広さに驚いた。
構内を大きな車道が通り、地下鉄の駅がある。
ここには、医学部を除く全学部が集中している。
ほかの旧七帝大で、そういうところがあるだろうか、私は知らない。
しかも在学生の数は、七大学で最少だという。恵まれている。
今や、樹木が大きくなっていて景観は美しい。
とくに豊田講堂の東の一帯は、豊かな森に育っており、その端にアンツーカーを張った陸上競技場がある。
当日は、七大戦のオープン競技が瑞穂で行われており、誰もいなかったが、素晴らしい設備だ。
折からの夕立ちで、雨やどりをしていたが、グランドの周囲から降ってくる蝉しぐれも好かった。

陸上競技部長・兼・理学部長の国枝さんの案内で、野依、益川、小林、下村先生の研究の事跡と、現在の活動を説明していただいた。
広報誌 「理」の既刊18冊すべてを頂いて帰った。
百聞は一見に如かず、この名古屋大学に居たことを誇りに思った。
そして、これからも、この大学の各方面での活躍を、同窓生として喜べることを有難いと思う。
一度だけの学生生活、ここが好かったのだ。

翌日の7大戦、わたしは、この11年間に10回 応援を楽しませてもらった。
やはり瑞穂がなつかしい。真夏のギラギラは、青春の思い出だ。
興奮して観戦しながら、ONCE ONLY ONCE と何度もつぶやいていた、
あのころ、そうしていたように。

帰りの新幹線のなかで、陸上競技部応援歌の作詩にとりかかった。
すぐに、書いた言葉は、ONCE ONLY ONCEだった。

歌詞は、一番しか出来なくて、まもなく眠ってしまった。
名古屋駅近くでの、OB会の祝杯が、よく利いてきたのだ。

(2)SCHOOL SONG 
旧制八高の寮歌で「人うつり」という絶唱がある。

1959年4月に名大新制7回を卒業した私も、この歌は好きで、よく歌った。

   「人うつり」   寺田守 作歌 豊川尚佐 作曲 1935年 
(1)ひとうつり はなあせて   (3)思想の実 にがくこそ 
  ながれゆく すがたかな      理想とや 虚無のごと 
  宿命(すくめい)は 友義のまこと 茫々と 故人のうれへ 
  観照は 愛者のちぎり       名さえなき 民族(たみ)の滅びに 
  濁り酒 汲めど酔はずや      立ちすくむ 罪のおののき  

歌は、5番まであり、最初に、トルストイを引用した前書きのセリフがある。
「伊吹おろし」よりも、荘重である。

この寺田守氏は、1932年、八高2年生のとき、寮歌「月影むせぶ」を作詩した。
これも名詩である。
卒業して、1935年、東大文学部2年のとき、八高へ「人うつり」を寄贈したのだ。

東大卒業後、名古屋の高等女学校、沼津中学、海軍兵学校の教員を経て、1945年7月 2度目の召集を受けて敗戦を迎えた。

1946年4月に文芸誌「黄蜂」が東京で創刊され、その編集長をつとめられた。
雑誌は3年、5号で終わったが、執筆者は豪華であった。
横田喜三郎、中村哲、久松潜一、野間宏、大河内一男、杉森久英、丸山真男、加藤周一、武者小路実篤、伊丹万作 などが名を列ねている。
寺田守氏は、東大卒業後の勤務地は、名古屋、沼津、江田島、三河などであったが、中央の文壇との交流は深かったようだ。

途中の経歴を省略するが、寺田守氏は1947年10月、愛知県立擧母中学校の講師に着任した。
1950年、11月28日、肺結核のため、逝去されるまでであった。

わたしは、この擧母中学校の後身の新制 擧母高校を1955年3月に卒業した。
擧母高校の校歌は、大木淳夫作詩、清水修 作曲で、1950年12月8日の制定である。
大木淳夫への仲介は、寺田守先生が行ったと思われる。

(3)ONCE ONLY ONCE 
1999年9月 「寺田守先生 追想集」 が発行された。 
鈴木五平氏という人が、旧制擧母中学校の第4回生(1948年3月卒業)で、編集後記を書いておられる。

おなじ第4回生の加藤勝氏の回想を読んで、私は眼を見張った。
1947年10月に着任された寺田先生に生徒たちは心服していた。
「卒業間際のある日、授業の終わりにあたって、先生が黒板に書かれた英語の3文字は、今も鮮明に脳裏に蘇り、その後の人生の座右の銘として生き続けている。
ONCE ONLY ONCE」

寺田守先生が、黒板に書いたというのだ、ONCE ONLY ONCE と。

わたしは、この回想録を読んだ1999年より、ずっと前から、この言葉を知っていた。座右の銘にしていた。高校生のころ、つまり1954-5年頃、誰かから聞いて知っていたのだ。この言葉の由来は知らなかった。

いまから数年か10年前だろうか、テレビで古い映画の再放送を見ていた。
「青い山脈」だったろうか、男性教師が、ONCE ONLY ONCE と教室の黒板に書いたのだ。そうか、寺田守氏は、この映画を見ていたのだな、と思った。

長年この言葉の出典や、背景を調べてはいたが、熱意が足りなかった。
最近、7月あたりから、やや真剣になった。

まず、今井正監督の「青い山脈」が封切られたのは、1949年7月だと判った。
先生が、黒板に書かれたのは、追悼記によると、1948年3月のようだ。
だから、映画で知ったのではない。
ただし、小説は1947年6-9月に朝日新聞に連載され、12月に新潮社から出版されている。先生は、小説を読まれて知った可能性はある。

「青い山脈」の初版を入手しようと、試みていたが、その必要がなくなった。
もっと、大きなことを発見したのである。

  「寺田守先生追悼集」1999年10月 追悼集刊行委員会  


(4)ONE WORD MORE 
8月になって、重要なことが分かった。
この言葉は、ロバート・ブラウニングの詩集にあった。
ロバート・ブラウニング (1812-1889)は、「ピパの歌」で有名である。
上田敏の訳 「時は春 日は朝(あした)――すべて世はこともなし」を知らない人は少ない。
彼は 1846年、6才年長の エリザベス・バレット(1806-1861)と結婚した。
当時、彼女は詩人として、ブラウニングより有名だった。
父親は、結婚に反対で、二人はフイレンツエで暮らす。
1855年 50篇の長い詩を書き「男と女」と題して、妻にささげた。

その巻末に、「いま一言」という詩がある。
Men and Women  男と女  
Robert Browning  大庭千尋 訳 1988.10 国文社 
50の詩は、難解だが、「いま一言」はよくわかる。
彼の、妻への想いが、強烈に、独特のロジックで表現されている。
妻は 数年後1861年に死去した。
ロバートは、イギリスに帰り、1889年に亡くなるまで活躍した。

ONE WORD MORE― TO E.B.B with notes
E,B,B=エリザベス・バレット・ブラウニング

ながい詩だが、第8章だけを引用する。
What of Rafael`s sonnets, Dante`s picture?
This; no artist lives and loves, that longs not
Once, and only once, and for one only,
(Ah, the prize!) to find his love a language
Fit and fair and simple and sufficient--
Using nature that`s an art to others,
Not, this one time, art  that`s  turned his nature.
Ay, of all the artists living, loving,
None but would forego his proper dowry--
Does he paint? He fain would write poem—
Does he write? He fain would paint a picture,
Put to proof art alien to the artist`s,
Once, and only once, and for one only,
So to be the man and leave the artist,
Gain the man`s joy, miss the artist`s sorrow.

    大意は、こうである。  拙訳 
これまで書いてきた、ラフアエロの詩とダンテの絵とはどんな意味か?
どんな芸術家も、生きて、愛すれば、することがある。
一度、ただ一度、ただ一人のために。
自己の専門性を棄て、他人の分野で、適切な、きれいな、単純な、十分な表現で、恋人に語りかけようと、望まぬものはない。
生き、愛する芸術家なら誰だって、天賦の技術を棄てることがある。
画家ならば、喜んで詩を書くだろう。
詩人ならば、喜んで絵を書くだろう。
一度、ただ一度、ただ一人のため、本職ではなく余技を試さぬものはない。
そこで芸術家を止めて人間となる。
芸術家の悲哀を忘れ、人間としての喜びを得る。

ONCE AND ONLY ONCE の次は、AND FOR ONE ONLY だったのだ。
ロバートにとっては、もちろん エリザベスだ。
ただし、ロバートは、妻のために、詩以外のものを書いたのではない、詩を、それまでとは違う構成や表現方法で書いたのだ。

(5)FOR WHOM?
いまとなっては、寺田守先生が、「青い山脈」を見ていたか、ブラウニングを読んでいたか、調べることは、難しい。それは、もう、どうでもよい。

私は、いま、ロバート・ブラウニングが、この言葉を、じつに見事に使ったことに感激している。
ONCE AND ONLY  ONCE AND FOR ONE ONLY 

8月の七大戦のあとに私が書いた、名古屋大学陸上競技部応援歌は、ONCE ONLY ONCEで終わっている。
これは、言葉を正確に書くなら、ONCE ONLY ONCE FOR US である。
ONCE ONLY ONCE の先は、あっても、なくてもよい。
FOR ME でも、YOUでも、HIMでも、HERでもいい。
FOR ONLY ONE でなくてもいい。

応援歌は、みなさんが、好きなように考えて、改作してください。
わたしが、「隗」の役割を果たせれば、と思って書いてみました。

2010.8.23


名古屋大学陸上競技部 応援歌 
  ONCE ONLY ONCE  
        作詞 青山浩一郎 作曲 戸田志香 編曲 伊地知元子   

(1)ここは名古屋の東山 
   われらを見ている 青い空   
   跳べ 投げろ 走りぬけ  
   ONCE ONLY ONCE われらが青春 
 
(2)ここは瑞穂のアンツーカー  
   われらの風を巻き起こせ  
   投げろ 走れ 跳びあがれ  
   ONCE ONLY ONCE われらが此の日 
 
(3)ここは伊勢へと続く道  
   われらを迎えよ 伊吹おろし  
   走れ 跳べ 投げつくせ  
   ONCE ONLY ONCE われらが未来 


                  2010 8 15 


  

Posted by kinnyuuronnsawa at 15:28

2010年12月24日

675 利払いの増加

675 利払いの増加 2010.12.24

22年度の新規国債の発行額は44兆2900億円だが、借換債の発行があるから、国債の発行総額は162兆4139億円である。このすべてに金利負担がかかる。

2010年8月12日 日経朝刊 
「長期金利O.980% 7年ぶり低水準」こういう時もあった。
その時の随伴現象は痛い。「日経平均 年初来安値に」

国債費の中にある、利払い費は、昨年は、公債利子等として9兆020億円が計上してある。
過去に発行された普通国債の加重平均利回りは、平成21年度末で1.36%である。
なんと昭和57年末の7.55%以来、毎年低下している。
(厳密には、平成18年度末1.43% 17年度末1.42%を記録)
我が国は、普通国債の残高が、594兆円(平成21年度末)に達しているのに、金利負担を問題にしていないのは、低金利に救われているのだ。

平均金利が1%上昇すれば、どうなるか、国債発行残高を考えれば、恐怖を感じる数字となる。
残高600兆円として、平均金利が1%上昇すれば、6兆円の利払い増加になる。

12月22日 日経朝刊
「欧州 格下げ圧力強まる」各国の財政難が懸念されて、国債の格付けの引き下げが続いている。
米国を筆頭に長期金利の上昇が続いている。
日本の長期金利も1%割れどころか、1.15%にまで上昇してきた。

そこへ恐ろしい話が持ち上がってきた。
12月23日 日経朝刊 「個人国債 金利高めに」
10年物 家計の保有率拡大狙う  

天皇誕生日に ついに出たと、思っている。

「個人国債、金利高めに」「10年物、金利高めに」
財務省は、個人向け国債の商品性を見直す方針を固めた。

ああ、この先は書きたくない。
いつか、来た道である。
二度と来たくない道である。
その道しか、ないだろうか。

  
Posted by kinnyuuronnsawa at 11:39

674 国債の増発  

674 国債の増発  2010.12.24  

みじめな日本の現実を知らされた年だった。
私が、懸念していることを、年末に当たって列挙しておく。

12月10日 日経朝刊 
「借金頼みの財政続く」「一般会計 92兆円前後に」「国債発行額、税収超す」

財務省は、9日、2011年度一般会計予算の歳出規模を、10年度当初予算並みの92兆円前後とする方向で、調整に入った。
それによると、税収は41兆円前後、国債の発行は44兆円である。
借金頼みの財政構造は変わらない。

ここで知って欲しいことがある。
予算の歳入の部で、国債という項目があり、約44兆円が計上されるが、実際の2011年度に使えるカネは、それではない。
歳出の部に「国債費」がある。
その中には(1)過去に発行された国債の利払い、(2)過去に発行された国債の満期償還額の借り換え、(3)それらに伴う事務費など、がある。

一般会計の歳入の部に、国債発行額として、約44兆円が計上されるが、歳出の部に国債費が発生している。
国債発行額―国債費が、毎年の支出に使うことのできる国債の金額である。
それは大きな金額ではない。
まさに、過去の借金の返済のために、新しい借金をしているのだ。

2010年12月24日 日経朝刊 
政府は24日の臨時閣議で、2011年度予算案を決定する。
新規国債発行額は44兆2900億円、国債費は21兆5000億円である。
国債として使える金額は、22兆7900億円である。

一般会計の予算規模は、過去最大の92兆4000億円で、うち税収は40兆9000億円である。
税外収入が7兆2000億円ある。
2010年12月22日 日経朝刊 
昨年度の10兆6002億円よりは少ないが、独立行政法人や特別会計の剰余金を、かき集めている。
それらは、来年度以降は、期待できない財源である。
  
Posted by kinnyuuronnsawa at 11:33

2010年12月13日

673 日本書記を読む

673  日本書記を読む  2010.12.12 

咋11日、明日香の越塚御門古墳が公開された。
牽牛小塚古墳の隣で見つかったもので、日本書記の記述が正しかったと、大騒ぎになっている。

日本書記には、こう書いてある。>  全現代語訳、講談社学術文庫。
<667年2月27日、斉明天皇と(天智天皇の)妹の孝徳皇后とを小市岡上陵(奈良県高市群高取町車木)に合奏した。
この日、大田皇女(天智皇女、大海人皇子妃)を陵の前の墓に葬った。>天智記。

斉明天皇は、初め用命天皇(31代)の孫、高向王に嫁して、漢皇子(あやのみこ)を産まれた。
後に舒命天皇(34代)に嫁して、2男1女(天智天皇、間人皇女、天武天皇)を生み、舒明の皇后になられた(630年)
641年、舒明、崩御。642年、皇后は即位して皇極天皇(35代)となった。
645年、彼女は、弟に譲位した。孝徳天皇(36代)である。
それも亡くなったので、655年、重祚となった。斉明天皇(37代)である。

日本書記を読むと、朝鮮は、高麗、百済、新羅に分かれていたが、日本と三国とは交流が密であった。
唐とは勿論のこと、吐火羅国(タイ国メコン河下流の王国)から九州へ漂着した人たちも、都へ来ている。

662年、唐・新羅の軍が高麗を討った。
高麗は救いを日本に求めた。
日本は将兵を送り高麗を守った。

663年には、唐・新羅軍が百済を攻めた。
日本は3月に2万7千人を送って新羅を討たせた。

<8月、大唐の将軍は軍船170艘を率いて白村江に陣をしいた。
日本の先着の水軍と大唐の水軍が合戦した。日本軍は負けて退いた。>
<日本の諸将と百済の王とは、そのときの戦況などをよく見極めないで、ともに語って「われらが先を争って攻めれば、敵はおのずから退くだろう」といった。
さらに日本軍で隊伍の乱れた中軍の兵を率い、進んで大唐軍の堅陣の軍を攻めた。
すると大唐軍は左右から船をはさんで攻撃した。
たちまちに日本軍は敗れた。水中に落ちて溺死するものが多かった。
船のへさきをめぐらすこともできなかった。>天智(38代)記。

まことに率直な敗戦の記述である。
魏の曹操軍の赤壁の戦いに匹敵する惨敗を、淡々と書いている。
旧日本軍の海軍軍令部、陸軍参謀本部は、これを読んでいただろうか。

日本書記は、読み直す価値がある書物だ。
  
Posted by kinnyuuronnsawa at 09:57

2010年12月06日

672 十二月の詩

672  十二月の詩  2010.12.6    

高村光太郎  1883―1956 
 
        冬が来た   1913.12.5   
    きっぱりと冬が来た  
    八つ手の白い花も消え  
    公孫樹の木も箒になった。
    
    きりきりと もみ込むやうな冬が来た  
    人にいやがられる冬  
    草木に背かれ、虫類に逃げられる冬が来た  
    冬よ 
    僕に来い、僕に来い  
    僕は冬の力、冬は僕の餌食だ  
    
    しみ透れ、つきぬけ  
    火事を出せ、雪で埋めろ  
    刃物のやうな冬が来た   

        道程   1914.2.9  
    僕の前に道はない  
    僕の後ろに道は出来る  
    ああ、自然よ  
    父よ 
    僕を一人立ちにさせた広大な父よ 
    僕から目を離さないで守る事をせよ  
    常に父の気魄を僕に充たせよ  
    この遠い道程のため  
    この遠い道程のため  

4月から取り上げた多くの詩人の中で、本人だけでなく家族が有名な人は、高村光太郎である。

父、高村光雲は彫刻界の巨匠。
光太郎も東京美術学校で彫刻を学び、米、欧に遊学。
「父、光雲像」「牛」など多くの彫刻を残した。
1914年に結婚して、1936年に精神分裂症のまま死去した智恵子は、1941年に出版した「智恵子抄」によって、光太郎が有名にした。

「昭和16年、太平洋戦争にはいると、光太郎はそのころの詩人が、みんなしたように、かれも御国のための詩を作り、一つの流行詩の表面に浮かんでいた。
純潔とお人好しとをうまく釣りあげられたのである。
戦争が終わると急に自分がいやになり「暗愚小伝」を書いて反省した。
これが彼の数すくない生涯のツマズキだったのだ。」
  室生犀星  我が愛する詩人の傳記   1058.12  中央公論社 

「道程」で、僕の前に道はない、と書いた、高村光太郎も読んでいたに違いない漢詩を載せておく。

   「新唐詩選」岩波新書 1952.8 で、三好達治が、いちばん最後に紹介しているのが、この詩である。

    登幽州臺  陳子昂  
       幽州の台に登る 
  前不見古人    前(さき)に故人を見ず  
  後不見来者    後(のち)に来者を見ず  
  思天地悠悠    天地の悠悠たるを思うて 
  獨愴然悌下    独り愴然として涕下る  

  
Posted by kinnyuuronnsawa at 10:47

2010年12月01日

671 美しく去る秋 

 671 美しく去る秋  2010.12.1

このところ、暖かい日が続いている。
午前中は、風がないから、公孫樹の葉が、静かに舞い降りて行く。

わが家の南の小公園のことを、また書く。
テニスコートが5面ほどの広さで、南側は、数十本のカイズカイブキの樹が垣根を作っている。
西の端に、桜の大木が一本ある。
西と東の隅にケヤキの樹が5本ある。
主役は、公園の東に、雑然と並んでいる12本の公孫樹の樹だ。
東の方に固まっているから、子供たちの遊びの邪魔にはならない。
葉が茂っていて、真夏には、涼しい日陰を作ってくれている。
12本のうち、箒になってしまった公孫樹の樹は、まだ2本だけである。

今年の紅葉は圧巻である。
公園の地面が、見えない。
西側は桜の葉で覆われ、真ん中から東は、公孫樹の葉っぱに覆われている。
黄色い葉が、一面に1-2センチの厚さに積み重なっている。

子供たちの遊びは、このごろは違う。
男の子たちが、雪のように、仲間の体に、葉っぱをかけて遊んでいる。
サッカーも、野球もやっていない。
ひたすら落ち葉と遊んでいる。
私たちが、子供のころ、里山や、お宮や、お寺の庭でやったことだ。
うれしいものを見た。
子供たちが、生き生きとして、歓声をあげて走りまわっている。
ここだけでなく、日本中の多くの場所でも、そうであろう。

今年の酷暑は、ひどかった。
だが、いまの秋は、快適だ。
1年を通じれば、バランスが取れているのだ。

次か、その次の日曜日には、公園が清掃されて、落ち葉は片づけられるだろう。
つかのま、冬が来る前のつかの間である。

私は、自分の部屋から、明るい秋を、楽しんでいる。
  
Posted by kinnyuuronnsawa at 20:02